MENU
webwear

      【2023年】子供向けおすすめのプログラミングスクール12選!選び方や比較ポイント・通えない子向けの教材も紹介

      2023 6/01
      2023年6月1日
      子供向けおすすめのプログラミングスクール11選!選び方や比較ポイント・通えない子向けの教材も紹介

      子どもがプログラミングを学習すると、論理的思考力や問題解決能力が身に付きます。また、ITの知識やパソコンの操作が学べ、小学校の「プログラミング必修化」にも対応可能です。

      子どもがプログラミングを学習するにはスクールに通うのがおすすめですが、スクール選びを間違えると子どもが飽きてしまったり、高いお金を支払わなくてはいけなくなります。

      なので、この記事では子ども向けのプログラミングスクールを12校をご紹介。

      また、スクールに通えないお子さまでもプログラミングが学べる、おすすめの教材も合わせて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

      通わせやすい!おすすめのプログラミング教室

      \教室数日本一の小学生・子どもからのプログラミング教室/

      小学生向けのプログラミング教室「QUREO(キュレオ)」では無料体験を受付中!まずはお近くの教室を探してください。

      • 420種類のゲーム作りから楽しく学べる
      • 全国2,800か所にある教室
      • 9,900円/月~、教材費無料の安価な料金設定
      • 「子供が夢中」「休みたくない」と評判がいい

      無料カウンセリング&体験授業はこちら

      QUREOの公式サイト

      ランキングをすぐに見る

      目次

      子供の時からプログラミングを学んで得られること

      子供の時からプログラミングを学んで得られること

      子どもをプログラミングスクールに通わせるメリットについて、下記の順で説明していきます。

      • 小学校でプログラミングが義務教育化
      • プログラミング学習が子供に与える影響
      • パソコンの操作やIT関連の知識が学べる

      上記を一つずつ解説していきますので、参考にしてみてください。

      小学校でプログラミングが義務教育化

      子どもをプログラミングスクールに通わせるメリットとしては、小学校でプログラミングが義務教育化されたのが背景にあります。

      小学校3年生からが対象で、2020年度からプログラミングが必修化されました。

      ただ、プログラミングスキルを学ぶよりも、プログラミングを学ぶことで論理的思考力や創造性ができるようになるのが主体となっています。

      学校で教えられる内容は、初心者向けで学習時間も少ないので、レベルの高いスキルを身に付けたいのであればプログラミングスクールに通うのがおすすめです。

      プログラミングスクールでは、パソコンを触ったことのないお子さまのために、「Scratch」などのビジュアル言語を使用して、アイコンやブロックでプログラミングを学んでいきます。

      プログラミング学習が子供に与える影響

      子どもがプログラミングを学習することで、論理的思考力や問題解決能力が身に付きます。プログラミングは物事を筋道立てて考える必要があり、下記のようなプロセスを考えなくてはなりません。

      • 1.アプリやサービスが行うことの結果をイメージする
      • 2.結果を出すための指示を考える
      • 3.指示を出す順番を考え適切な指示を出す

      上記のように考えることで、物事を論理的に組み立てられる能力が身に付きます。

      また、プログラミングはトラブルが付き物で、丁寧に作業してもどこかに問題が生じるものです。トラブルが起きた際には、どこに問題があるのかを考え、修正して検証します。プログラミングはこういった作業の繰り返しになるので、自然と問題解決力が向上します。

      パソコンの操作やIT関連の知識が学べる

      プログラミングスクールに通うと、パソコンの操作が学べます。プログラミングスクールでは、ゲームやクイズ、ロボット操作などができるので、遊びながらパソコンの操作を覚えられるのがメリットです。パソコンが使えるかどうかは、プログラミングにかかわらず、社会でも必須のスキルとなっているので、子どものうちから慣れておくと良いでしょう。

      また、プログラミングスクールに通うことで、IT関連の知識が身に付きます。プログラミングは、“コンピューターに指示を与える”ものです。コンピューターがどのように動くかがわかれば、IT関連の知識が自然と身に付き理解も深まるでしょう。

      子供向けプログラミングスクールの選び方や比較ポイント

      子供向けプログラミングスクールの選び方や比較ポイント

      プログラミングスクールの選び方について、下記の順で紹介していきます。

      • 授業形式と指導体制
      • Scratchを導入しているかどうか
      • 月謝などの料金
      • ロボット作り?ゲーム作り?

      上記を順に詳しく見ていきましょう。

      授業形式と指導体制

      プログラミングスクールを選ぶ際は、授業形式と指導体制をチェックしてください。授業形式に関しては、通学かオンライン授業の2択になりますが、オンライン授業には対応していないスクールもあります。

      指導体制に関しては、基本的にはまとまった人数で授業を行うケースが多いですが、少人数制を採用しているケースもあります。また、個別授業に対応しているスクールもあるので、個別で授業を受けたい人は利用すると良いでしょう。

      Scratchを導入しているかどうか

      Scratch

      プログラミングスクールを選ぶ際は、Scratchを導入しているかもチェックしてください。

      Scratchは、アメリカで開発されたビジュアルプログラミング言語で、全世界で7,400万人ものユーザーがいます。日本でも90万人以上の方が利用し、多くのプログラミングスクールで導入されています。

      Scratchは、マウスを操作してブロックを組み合わせてプログラミングを行うもので、アニメやゲーム、アート作品の作成が可能です。また、Scratchで制作した作品は世界中に公開できるので、多くのユーザーから刺激を受けながら楽しんで学習できます。ちなみに、Scratchは日本語にも対応していますので、英語などほかの言語ができない方でも安心して利用できるのも魅力です。

      月謝などの料金

      プログラミングスクールに通うと、月謝のほかにも下記のような料金が発生します。

      • 入会金
      • 月謝(毎月の支払い)
      • 教材費
      • テキスト代
      • 追加でかかる費用(オンラインや個別授業など)

      料金は、各プログラミングスクールによって異なるので、事前にしっかり確認しておきましょう。料金の相場としては、月謝と教材合わせて月20,000円ぐらいとなっています。

      ロボット作り?ゲーム作り?

      スクールによってプログラミングの学習方法が大きく二つに異なります。

      • ロボットを制作してプログラミングを動かし学ぶ
      • プログラミングでゲームやアプリを作って学ぶ
      ロボットゲーム・アプリ
      パソコン操作が慣れてなくてもOK初期費用が安い
      年中からと早い年齢から始められる女の子に人気あり
      教材費用が高いパソコンの基本操作は必須

      子供におすすめのプログラミングスクール12選

      子ども向けのプログラミングスクールを12校ご紹介します。

      1. キュレオ(QUREO)
      2. Tech Kids School
      3. みらいのおねんど教室
      4. HALLO
      5. リタリコワンダー
      6. ロボットプログラミング教室 ロボ団
      7. D-Schoolオンライン
      8. STAR Programming SCHOOL
      9. STEM Academy Kids
      10. 子どもプログラミングスクールegg
      11. ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
      12. N Code Labo

      上記を順に詳しく見ていきましょう。

      ランキングの算定基準
      各サービスのイメージ調査と公式サイトの情報に基づき編集部が独自にランク付けしています → ランキングの根拠についてはこちら

      キュレオ(QUREO)

      キュレオ(QUREO)
      対象年齢小学校2年生~
      コース1ヶ月プラン
      6ヶ月プラン
      6ヶ月プラン
      月額料金(税込)2,500円/1ヶ月
      9,000円/6ヶ月 ※月単価40%OFF
      15,000円/12ヶ月 ※月単価50%OFF
      学べる言語Scratch
      無料体験あり(20レッスン ※約1ヶ月分の学習内容)

      キュレオは、小学2年生以上の生徒を対象としたプログラミングスクールです。教室は全国に2,500以上あり、多くの小学生が利用しています。授業形式は個別指導にも対応しているので、マンツーマンでレッスンを受けたい方は利用すると良いでしょう。

      学習内容としては、本格的なゲーム作りが体験できます。また、勉強するカリキュラムがプログラミング能力検定に沿って作成されているので、プログラミングを学びながら資格の取得を目指すのも可能です。

      キュレオは料金がリーズナブルで、授業料・月謝は9,900円から利用できます。ほかのプログラミングスクールでは、7,000~18,000円ぐらいの値段になっているので、お得に利用できるのもキュレオの魅力です。

      アマギフ3000円が貰える春の入会キャンペーン実施中

      無料体験の申し込みはこちら

      ※ まずは無料体験からお気軽に

      Tech Kids School

      Tech Kids School

      Tech Kids Schoolは、AmebaブログやAbemaTVなどで有名な、IT企業「サイバーエージェント」が運営しているプログラミングスクールです。教室は東京・渋谷にあり、卒業生は5,000人以上。

      授業は少人数制で、サポートが必要な生徒には個別指導にも対応しています。

      学習内容としては、ScratchやSwift、C#などプロも使用するプログラミングを学習し、ゲームソフトやアプリを開発します。なので、オリジナルのゲームやアプリを作りたいお子さまにおすすめのプログラミングスクールです。また、半年に一回成果発表会もあるので、自分の成果物をプレゼンできるのも魅力となっています。

      無料体験レッスンを先着で申し込み受付中

      申し込みはこちら

      みらいのおねんど教室

      みらいのおねんど教室
      対象年齢小学1年生〜高校3年生
      コース初級コース(小学1年生〜)
      中級コース(小学3年生〜)
      上級コース(中学生〜)
      月額料金(税込)初級コース
       エントリー:¥9,500
       フレンドリー:¥14,00
      中級コース
       ベーシック:¥16,000
      上級コース
       テクニカル:¥24,500
      別途費用(税込)入会金(税込)¥14,000(オンライン)/¥16,000(オフライン)
      教材費:ペンタブレット 10,000円前後
      レッスン時間1回(60分)/月3回
      学べる言語3D/CG
      無料体験あり
      ※ 詳しくは公式サイトをご覧ください。

      みらいのおねんど教室は、他では中々ない3Dに特化したプログラミングスクールです。

      カリキュラムは、現役の専門学校の講師の方が監修しており、プロから直接学べるのでクリエイティブスキルが身につきます。自宅からでも受講できるので慣れた環境の中で落ち着いて受講できるのも魅力的。

      ロボットプログラミングや、ゲームプログラミングの教室は、男の子が多いのが一般的ですが、3Dプログラミングは男女問わずに楽しめる要素が詰まっています。よって、女の子の生徒が多いのも3Dログラミング教室の特徴です。

      まずは無料体験から

      無料体験の申し込みはこちら

      HALLO

      HALLO
      対象年齢6歳~高校生
      コースレギュラコース(小学生向け)月4回
      レギュラコース(中学生向け)月4回
      月額料金(税込)レギュラコース(小学生向け)
      14,850円
      レギュラコース(中学生向け)
      15,950円
      別途費用(税込)初期費用:22,000円 ※
      レッスン時間1回50分,1回80分
      学べる言語Python
      無料体験あり
      ※ 他にも教材費などあります。詳しくは公式サイトをご覧ください。

      HALLO(ハロー)は、年長・小学生・中学生のためのプログラミング教室です。

      HALLOで採用している教材「Playgram」は、ゲームで遊んでいるような感覚で冒険を進め、気付いたら実用レベルのコーディングまで身につけることができる教材です。

      「プログラミング思考」と「プログラミングスキル」さらに「デジタルスキル」が総合的に身につけることが、将来の仕事に役立つスキルを子供の時から習得できます。

      レベルや学習ペース合わせて一人ひとりに個別最適化されたレッスンなので、子供が無理なく続けられるのは親御さんとしても嬉しいポイントです。

      まずは無料体験から

      無料体験の申し込みはこちら

      参加したお子さまの90%がまたやってみたいと回答

      リタリコワンダー

      リタリコワンダー
      対象年齢年長〜高校生
      コースゲーム&アプリプログラミングコース
      ゲーム&アプリエキスパートコース
      ロボットクリエイトコース
      ロボットテクニカルコース
      月額料金(税込)35,200円/月8回
      44,000円/月8回
      35,200円/月8回
      35,200円/月8回
      別途費用(税込)入塾金:16,500円
      教材費:1,100~2,200円/月
      教室運営費:2,200円/月
      レッスン時間60分
      学べる言語Scratch・Viscuit・HTML・CSS・JavaScript・Objective-C・Swift・Java・C# 等
      無料体験あり(60分)

      リタリコワンダーは、教室での授業やオンラインにも対応しているプログラミングスクールです。

      指導体制は個別指導で行ってもらえ、講師一人で2人までのお子さんを指導していきます。学習内容としてはリタリコワンダーには決まったカリキュラムがなく、お子さんの興味やレベルに合わせてオーダーメイドの授業が受けられるのが、うれしいポイントです。

      コースは、ゲームやスマホアプリ開発コースが人気で、パソコンの操作に慣れていないお子さまはScratchから始めていきます。その後、自分の描いた絵を動かせるViscuitや、上級者向けのプログラミング言語であるUnity(C#)へとステップアップしていく流れです。

      オンラインまたは教室で無料体験授業を受付中

      無料体験の申し込みはこちら

      ロボットプログラミング教室 ロボ団

      ロボットプログラミング教室 ロボ団

      ロボ団は、名前の通りロボットプログラミングに重点を置いているプログラミングスクールです。ロボ団では、高額なロボット教材の購入費が無料となっています。ほかのプログラミングスクールでは、5~6万円ぐらいの教材費がかかるので、大変お得です。また、ロボ団には下記のような特徴があります。

      • 2人で1台のロボットを学習する「ペアラーニング」
        お友達と協力して学習することで共同作業が学べ、講師に質問しなくても相談しながら問題を解決できる
      • ロボ団のオリジナルアプリで学習管理
        ロボットの組み立て方を学ぶ「レッスングッズ」や、自宅でも使える「クイズ機能」で学習効果が高まります
      • Pythonを学習できる
        カリキュラムの3~4年目から、プログラミング言語であるPythonが学習できます。Pythonは、「Facebook」や「YouTube」、ソフトバンクの人型ロボット「pepper」の人工知能(AI)にも使われている人気の言語です

      ロボ団では、上記のものが学べます。

      年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室

      無料体験の申し込みはこちら

      D-Schoolオンライン

      D-Schoolオンライン
      対象年齢小学1年生~中学3年生
      コースマイクラッチコース
      Robloxコース
      Scratchコース
      JavaScriptコース
      月額料金(税込)4,980円
      4,980円
      4,980円
      4,980円
      別途費用(税込)入会金:10,000円
      ※オンライン個別指導コースのみ
      マインクラフトPC版:約3,000円
      ※マイクラッチコース・オンライン個別指導コースのみ無料体験時に購入
      レッスン時間90~120分
      学べる言語Scratch・HTML・CSS・Javascript
      無料体験あり(30日間無料トライアル)

      D-Schoolオンラインは、完全オンライン型のプログラミングスクールで、自宅で学習できるのがメリットです。授業は、毎月の動画教材を使用して行われますが、ライブ授業やオンラインでの質問も受け付けています。

      料金もリーズナブルで、月々のプランでしたら月額4,980円で、1年間の契約でしたら月額3,980円から利用可能です。学習内容としては、マインクラフトやRobloxを使用したカリキュラムが人気で、楽しみながら学習できます。

      ほかにも、100以上のコンテンツが選びたい放題なので、お子さまの学年やレベルに合わせて選択してください。30日間の無料体験も行っているので、興味がある方は参加してみましょう。

      全国で5万人が受講してる人気スクール

      無料体験の申し込みはこちら

      STAR Programming SCHOOL

      STAR Programming SCHOOL

      STAR Programming SCHOOLは、女性講師が多く、女の子の生徒も多いスクールです。授業形式は、教室で複数人で学習したり、講師とマンツーマンで学べる個別指導も行っています。また、通学が難しいお子さまのために、オンライン学習にも対応しているので大変便利です。

      STAR Programming SCHOOLは総務省の若年層に対するプログラミング教育の普及推進にも選出されており、実績も信頼あるスクールです。受講コースは、お子さまの学年やレベルに合わせて、様々なコースが選択できます。初心者や小学校低学年の生徒には、タブレットでロボットを操作する「タブレットプログラミングコース」や、ジュニア・プログラミング検定合格レベルの実力をめざす「Scratchプログラミングコース」などが選択可能です。

      料金面でも、テキスト以外の学習教材は買わなくてよいので、大変お得なスクールとなっています。

      無料体験レッスンあり

      公式サイトはこちら

      STEM Academy Kids

      STEM Academy Kids

      STEM Academy Kidsは、小学生を対象としたSTEM教育スクールです。

      STEMは、科学・技術・工学・数学の頭文字を取った言葉で、IT社会とグローバル社会に適応した人材を育てる21世紀型の教育システムのこと。スクールでは、3D・ロボット・ドローン・電子工作をプログラミングと組み合わせた、独自の学習カリキュラムが提供されています。

      また、子どもの興味やレベルに合わせてミッションが与えられるので、「自ら考える能力」が自然と身に付くでしょう。STEM Academy Kidsでは、独自で作成した本である「天才プログラミングパズル」もあり、プログラミングの字頭が鍛えられるので、ぜひ挑戦してみてください。

      人数限定で無料レッスン体験受付中

      公式サイトはこちら

      子どもプログラミングスクールegg

      egg

      子どもプログラミングスクールeggは、「自ら考え、解決する力」を身に付けることを目標としたプログラミングスクールです。授業は少人数制で個々のレベルに合わせて行われるので、授業についていけなくなる心配はありません。パソコンに触った経験がないお子さまでも、操作を学びながらプログラミングの学習ができます。

      また、子どもプログラミングスクールeggでは、下記のようなコースが用意されています。

      • たまごコース
        キーボードやマウスの操作などパソコンに慣れるためのコース。プログラミングは、タブレットやロボットを使って基礎を学んでいきます
      • ひよこコース
        Scratchを使用して、簡単なプログラムを作成していくコース
      • にわとりコース
        Scratchを使用して、プログラムを1から設計・構築し、動かせるようになるまで学習するコース。さらに、作品の発表や資料の作成なども行います

      上記のようなコースがあるので、お子さんのレベルに合ったコースを選択しましょう。

      無料体験授業を本校で開催中

      ボタン

      ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

      ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室

      ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室は、総合教育専門学校のヒューマンアカデミーが運営しているプログラミングスクールです。日本全国200以上のプログラミング教室と提携して、北海道から沖縄まで、全国各地に教室があります。コースは、下記の3つのものが用意されています。

      • ベーシックコース(1年目)
        マウスやキーボードの操作などを学べる初心者向けのコース。受講期間は1年間(月2回/90分授業)で、1年で4セット分の反復学習を行います
      • ミドルコース(2年目)
        教材を使ってプログラムを作成し、プログラムの改造や発表を行います。受講期間は1年間(月2回/90分授業)です
      • アドバンスコース(3年目)
        プロも使用する「JavaScript」で本格的なゲーム作りを行っていきます。受講期間は、上記2つと同じで1年間(月2回/90分授業)です。

      料金は、月額9,900円(税込)で利用できるので、興味がある人は受講してみてください。

      パソコン初心者の子でも着実にスキルアップ

      公式サイトはこちら

      N Code Labo

      N Code Labo

      N Code Labo(エヌコードラボ)は、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室です。小・中・高生を対象としており、初心者向けの基礎的な部分から高度な知識やITスキルが身に付きます。

      授業は、通学するコースを選択すると少人数制の授業が受けられ、講師一人が3人のお子様を指導する体制です。また、小学校5年生以上の生徒は、オンラインでの受講ができます。オンラインの講義は、Zoomを使用して講師からマンツーマンのレッスンが受けられるのが魅力です。

      学習内容としては、初心者の方はScratchを使用できます。上級者には、オリジナルのゲームやアプリの開発、AIや機械学習もできるので、幅広い学習が可能です。

      安心の全額返金保証付き

      公式サイトはこちら

      子供が通えない子向けのプログラミング教材5選

      子供が通えない子向けのプログラミング教材5選

      プログラミングスクールに通えないお子さまのために、おすすめの教材を5つ紹介します。

      • テクノロジア魔法学校
      • ワンダースクール プログラミング部
      • 進研ゼミ 小学講座
      • レゴ®ブースト クリエイティブ・ボックス
      • Viscuit

      上記を順に詳しく見ていきましょう。

      テクノロジア魔法学校

      子供といえばディズニーが大好き。あえて英語のディズニーを見させて英語を覚えさせる親御さんもいたりするなど、子供にとって身近で覚えやすい環境作りが学ぶことを第一歩です。

      昔はビデオやDVDが主流でしたが最近では動画配信サービスで視聴するのが増えています。ディズニープラスは無料で視聴できる期間もあるのでお試ししたいご家族におすすめ。

      テクノロジア魔法学校は、プログラミングをディズニーの世界観で学べる教材です。ディズニーのキャラクターと一緒に勉強できるので、飽きやすくて長続きしないお子さまにおすすめ。ゲームをクリアしていきながら、自然とプログラミングが身に付きます。

      また、ライフイズテック独自の学習システムである「MOZER®︎」を採用。MOZER®︎は、1画面ごとの情報量が適切でわかりやすく設計されているので、理解しやすくなっています。

      ワンダースクール プログラミング部

      ワンダースクール プログラミング部

      ワンダースクール プログラミング部は、株式会社バンダイから提供されているエンタメサイトです。ドラえもんやかわいらしいキャラクターとともに、気軽にプログラミングが学べます。

      楽しく勉強できる動画もたくさんあり、コンテストも開催されているのが特徴的です。サイトのイメージもエンタメ色が強いので、お子さまに興味を持ってもらいやすくなるでしょう。

      サイトはこちら

      進研ゼミ 小学講座

      進研ゼミ 小学講座は、プログラミング的思考の基礎が学べる教材です。全学年に対応しており、入会金0円で追加の受講費もかかりません。学習は、チャレンジ・チャレンジタッチ両方に対応しており、楽しみながら学習できるのがメリットです。

      また、進研ゼミ 小学講座では小学校のプログラミング教育と同じテーマで学習していきます。なので、実際にプログラミング言語を学ぶのではなく、論理的な思考や課題解決力を身に付ける学習内容です。

      レゴ®ブースト クリエイティブ・ボックス

      レゴ®ブーストクリエイティブ・ボックスは、レゴブロックを使ってプログラミングが学習できる教材です。7歳から12歳向けに作られ、公式サイトでは1万9980円で購入できます。

      レゴブロックは購入する必要がありますが、コーティングに必要なアプリは無料なのでお得です。レゴを使って工作感覚でプログラミングが学習できるのが魅力で、コーティングや動作が目に見えるので、自分で課題を見つけて解決する能力が自然と身に付きます。

      Viscuit

      Viscuit

      Viscuitは、スマホやタブレットで操作できるプログラミング教材です。対象は3歳以上のお子さんで、直感的に操作できます。Viscuitの特徴は、「メガネ」と呼ばれる仕組みを使うと、絵本やアニメが簡単に作れる点です。

      「メガネ」の仕組みはとてもシンプルですが、組み合わせ方が何パターンもあるので、複雑な操作も可能です。誰でも簡単に利用できるので、楽しみながらプログラミングが学習できます。

      サイトはこちら

      子供向けプログラミングスクール選びでよくある質問

      子供向けプログラミングスクール選びでよくある質問

      子供向けのプログラミングスクールに関する質問に、下記の順でお答えしていきます。

      • プログラミングを習うとどんな良いことがあるの?
      • プログラミング教室は何歳から通えるの?
      • プログラミング教室とロボット教室の違いは?
      • 無料体験したら勧誘がしつこい?

      上記の疑問に一つずつお答えしていきますので、参考にしてみてください。

      プログラミングを習うとどんな良いことがあるの?

      プログラミングを学習すると、論理的思考力や問題解決能力が身に付きます。

      小学校で必修化されたプログラミングも、「プログラミング」の教科があるわけではなく、物事を筋道立てて考え、課題を見つけ改善する能力を養うための学習です。

      子ども向けのプログラミングスクールも、小学校の学習内容に合わせた内容となっています。ただ、スキルを身に付けたいお子さまには上級者向けのコースもあり、ゲームやアプリ開発の学習が可能です。

      プログラミング教室は何歳から通えるの?

      プログラミング教室は、3~4歳ぐらいから通え、教材も充実しています。3~4歳ぐらいのお子さまにはViscuitやLightbotがおすすめで、視覚的・直感的な操作が可能です。PCやタブレットを使用して、キャラクターを操作して課題をクリアしていくので、楽しみながらプログラミングが学べます。

      お子さまが7~8歳ぐらいの年齢でしたら、Scratchやレゴ®エデュケーションWeDo2.0がおすすめです。

      プログラミング教室とロボット教室の違いは?

      プログラミング教室は、ゲームやアプリ開発を目的としており、ロボット教室はロボットの制作が目標です。プログラミング教室では、Scratchなどのビジュアル言語を使用してプログラミングを学習します。また、パソコンを触ったことのないお子さまには、マウスやキーボードの操作に慣れるためのコースもあります。

      ロボット教室では、レゴなどを使用してロボット制作を学習できるので、プログラミングだけでは飽きそうなお子さまにおすすめです。

      無料体験したら勧誘がしつこい?

      スクールによっては、無料体験をしたらしつこく勧誘されるケースもあります。勧誘がしつこい場合は、きっぱりと断る勇気が必要です。

      ただ、「金銭的に難しい」や「子どもに合わなそう」などと理由を付けるのはNGです。勧誘する人は、そういった理由を切り口として解決策を提示してきます。そういった場合は話も長くなるので、理由を付けずにきっぱりと断りましょう。

      諸外国におけるプログラミング教育事情はどうなっている?

      諸外国におけるプログラミング教育事情はどうなっている?

      日本では2022年からプログラミング教育が小学校から義務化されましたが、諸外国でのプログラミング教育事情はどのようになっているのでしょうか?

      文部科学省が公開したプログラミング教育に関する調査研究を基に諸外国のプログラミング教育事情を紹介していきます。

      アメリカ

      アメリカは子供のころからSTEM教育を行うことで情報技術分野での優位性を保つことを国家戦略としています。

      NPO団体「Code.org」が子供に向けたプログラミング教育を無料で行っているなど、アメリカは子供ぬむけたプログラミング教育の環境は整っていますが日本のように学習指導要領は存在しません。

      中国

      中国政府は、ICT(情報通信技術)を活用した教育計画を打ち出し、ICTの発展を迅速に推し進めている。

      行政ごとに独自にカリキュラムが策定されており、上海では「情報科学技術」という強化の授業で、9 年間(日本の小学1年-中学3年生)の義務教育カリキュラム中に必修科目として設定され、年間の指導時間が規定されています。

      インド

      インドでは、2005 年改定「NCF 2005(インド版学習指導要領)」で「数学」に「Computer Science(CS)」という科目が加わりました。CSとは情報科学の意味で、アプリなどをどのように組み合わせて効果が出るか、使えるかなどを教える科目です。

      インドの子どもたちがそれぞれの学年で学ぶコンピューター言語は以下の通りです。

      学年(日本の学年)言語
      3-5 年生(小学3-5年生)LOGO
      6-7 年生(小学6年生・中学1年生)QBasic
      8 年生(中学2年生)Visual Basic
      9 年生(中学3年生)C++、Java
      10 年生(高校1年生)HTML、XML
      11-12年生(高校2-3年生)C++

      プログラミング教育の目的は、日本と同様で、課題解決や創造力などのスキルを身につけるための勉強をします。

      子供向けおすすめのプログラミングスクールまとめ

      子供向けおすすめのプログラミングスクールまとめ
      1. キュレオ(QUREO)
      2. Tech Kids School
      3. HALLO
      4. リタリコワンダー
      5. ロボットプログラミング教室 ロボ団
      6. D-Schoolオンライン
      7. STAR Programming SCHOOL
      8. STEM Academy Kids
      9. 子どもプログラミングスクールegg
      10. ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室
      11. N Code Labo

      プログラミングスクールを選択する際には、授業形態や料金面などを比較しましょう。

      授業は、教室に通うものやオンラインで学べるものがあるので、お子さまに合ったものを選択してください。料金面では、プログラミングスクールを利用すると月謝だけでなく教材費や入会金などが必要になります。なので、支払いに無理がないスクールを選択しましょう。

      この記事の監修者

      笹原健二
      笹原健二

      慶應義塾大学 環境情報学部 卒業。ベンチャー企業でSE(システムエンジニア)として1年間インターン。人材会社に新卒入社。求人サイトのWebエンジニアと新規事業開発を経験。人材事業を経験した後、マーケティング会社に転職。現在は独立しWebサービス開発やサーバー構築・運用をメインにエンジニアの知識を深め、WordPressブログやメディア制作を行っている。技術スタック「Ruby/PHP/Rails」。詳しいプロフィールはこちら

      ※ 本記事はwebfactoryが独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
      ※ 専門家はメリットやデメリットなど、スクールの受講内容等について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てwebfactory編集部が独自に選定したものとなります。

      プログラミング
      1. ホーム
      2. プログラミング
      3. 【2023年】子供向けおすすめのプログラミングスクール12選!選び方や比較ポイント・通えない子向けの教材も紹介

      © Copyright © webwear. All Rights Reserved

      目次