MENU
webwear

      スターサーバー評判まとめ!料金やフリープランとの違い・スペックを解説

      2023 7/03
      2023年7月3日
      スターサーバー評判まとめ!料金やフリープランとの違い・スペックを解説

      スターサーバーは、WordPressのサイトが最大8倍に高速表示され、料金面でも他社より安く利用できるレンタルサーバーです。

      ただ、下位プランへの変更ができないことや、データベースの反応が遅いなどのうわさを耳にします。しかし、どんな商品やサービスにもデメリットがあり、完璧なものはなかなか見つかりません。

      有名なレンタルサーバーでも、必ず悪い口コミがあります。

      • スターサーバーの評判は本当にいいの?
      • スターサーバーを使うメリットや特徴を知りたい

      当記事では、スターサーバーを実際に利用している人のSNSなどを調査し、スターサーバーに関する悪い評判・良い評判をご紹介します。

      他にも、スターサーバーの特徴やメリット・デメリットについても解説。スターサーバーをおすすめしたい人や導入方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

      タップして読みたい項目へ移動

      特徴・料金
      評判・口コミ
      メリット
      デメリット
      申込方法
      よくある質問

      月額たったの220円(税込)から始められる

      無料お試しはこちら

      ※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)

      目次

      【結論】スターサーバーはコスパ重視で選びたい人におすすめのレンタルサーバーです

      スターサーバーの料金プランとサービス情報まとめ
      スターサーバーの公式サイト
      運営会社ネットオウル株式会社
      月額料金138円〜
      ディスク容量20GB〜500GB
      転送量900GB/日
      公式サイト>> 14日間の無料お試しはこちら
      評価

      結論からいうと、スターサーバーは、価格は安いがサーバースペックやサポート面では他社サーバーに劣ります。

      サーバーを利用する上でサポート対応は利用者としては重要ポイントですが、スターサーバーではサポートはメールのみで返信が遅かったり定型文だったりとサポート対応はかなり弱いサービスとなっています。

      一番安いプランだと月額138円から利用できるので、毎月の固定費用を最小限に抑えたいのであれば、ロリポップと肩を並べるコストパフォーマンスの高さ。

      無料ながら高機能のスターサーバーフリー

      さらに無料でレンタルサーバーが使えるスターサーバーフリーもあるので、個人のサイトやブログなど小規模であれば無料の範囲内で十分ですが、容量や表示速度を改善したい場合は有料プランの変更も視野に入れましょう。

      他社サーバーより1/4程度月額料金が安いので、サーバーとして最低限の機能があり月額料金を出来るだけ安くしたいならスターサーバーがおすすめです。

      スターサーバーの悪い評判を4つの口コミから徹底調査

      スターサーバーの悪い評判・口コミ

      スターサーバーは月額料金が安くワードプレスも利用できるので、初心者や固定費を出来るだけ下げたい方におすすめしたいレンタルサーバーですが、中には悪い評判もあります。

      なぜ評判が悪いのかというと、主に次の4つが原因となります。

      スターサーバーの評判が悪い4つの理由
      • サポート対応が悪すぎる
      • 下位プランに変更できない
      • データベースの反応が遅い
      • サーバー障害でアクセスできない事が多い

      スターサーバーの悪い評判を、1つずつ解説していきます。

      ① サポート対応が悪すぎる

      スターサーバーの悪評で何よりお買ったのがサポート対応についてです。

      サポートはメールサポートのみで、そのメールも問い合わせてからも返事が遅く、内容も定型分が送られてくるだけど悲惨なサポート状況のようです。

      初心者にとってサーバーの管理画面や操作方法をサポートなしで使うのは不安が募ります。

      気付いたらブログ(スターサーバー鯖)止まってた
      ↓
      昨夜、ネットオウルに振込。
      ↓
      ユーザーサポートに質問
      ↓
      お返事が「回答できません」

      どうしたら…

      — いすず@開運霊視 (@takieisuzu) March 7, 2019

      ② 下位プランに変更できない

      一度上位プランを選択したら下位プランに変更できない、変更の仕方が分からないの意見が多かったです。

      去年手違いでサーバープランが年間約2万円のに変更となってしまい、すぐさま連絡しても取り合ってもらえず泣く泣くそのまま一年使い、やっと一年経って元に戻そうとしたら「下位プランには変更できない」てひどくない?スターサーバーさんよ。てなわけで必死こいてサーバー移管中。
      出典:Twitter

      https://twitter.com/usausariee/status/1521291613905256448

      ③ データベースの反応が遅い

      スターサーバーのデメリットはデータベースの反応が遅いことです!
      出典:Twitter

      ④ サーバー障害でアクセスできない事が多い

      https://twitter.com/mereumumai/status/1506275551740571651

      ウソヨコクデモマルコシンデルジャネエカ(スターサーバーが障害でメンテ中なので更新できない…てか、スターサーバーが攻撃用に使われたってマヂ!?)

      — ゑびす@漫画を描くゾンビ (@webisu_vip) April 5, 2019

      スターサーバーの良い評判を口コミから徹底調査

      スターサーバーの良い評判・口コミ

      次は、スターサーバーを利用している人の良い評判や口コミを紹介していきます。

      スターサーバーの評判が良い理由
      • とにかくサーバー費用が安いのが何よりのメリット

      とにかくサーバー費用が安いのが何よりのメリット

      スターサーバー安いし、マルチドメインだし、初めてでもおすすめのサーバー!
      出典:Twitter

      スターサーバーの料金の安さについて、つぶやいている人がいました。また、無料のお試し期間やフリーを利用している人もいて、便利に活用できるようです。

      スターサーバーは安くていいな…

      — y (@gmb_y) August 11, 2021

      スターサーバーフリーに関する評判を口コミから徹底調査

      スターサーバーフリーに関する評判
      • スマホ版は広告が入ってしまう
      • 無料から有料プランの変更が難しい
      • 定期的に契約更新しないとサーバーが消えてしまう
      • サーバー障害やエラーが多い

      ① スマホ版は広告が入ってしまう

      自分はスターサーバーです。無料でWordPressもつかえるのでポートフォリオ用ならオススメです。
      デメリットとして、スマホ版だと広告が入ってしまうことと、3ヶ月に1回利用続行の申請をしないといけないことです。
      出典:Twitter

      ② 無料から有料プランの変更が難しい

      スターサーバー 無料→有料に切り替えようと思ったんだけど、サーバーが古いからHTTP/2とか対応してないんだった。
      なので、新規契約してみた。
      DB容量が不安だけど、転送量がすごく高くなってるし、最悪上のプランにすればいいかー
      出典:Twitter

      スターサーバー、クラウドサーバーだからプラン変更はすぐ出来るのは良いけど、無料サーバーから有料サーバーの移行作業は色々面倒だな…

      — キテレツ (@_kiteretsu) March 13, 2021

      Twitterを見ていると、下位プランへの変更ができないことに不満を持っているユーザーが複数いました。最後のTwitterは、スターサーバーフリーを利用していると思いますが、フリーの不便な点を挙げてくれています。

      ③ 定期的に契約更新しないとサーバーが消えてしまう

      レムリアのファンサイトで長いことお借りしているスターサーバーフリー、三ヶ月に一回更新しないとサイトが消えちゃうんだよなぁ。
      何かの拍子に自分が更新できなくなって、サイトが消えたら悲しいので移転も考え中。

      — F (@hun_dun) June 12, 2022
      https://twitter.com/suji_ko/status/1515088514719031296

      ④ サーバー障害やエラーが多い

      サーバーに関する障害がエラーなどの意見が多く見られました。

      スターサーバーフリー、FFFTPで接続はできてるんだけどダウンロードしようとするとクラッシュする……

      — 𝕤𝕙𝕚𝕟 (@benkyoshiyo_ne) September 10, 2022

      ただ、無料で利用できている分、多少の不具合や障害は仕方ない気がしますね。

      法人サイトや顧客サイト、収益化を前提としたサイトであれば不安定なサーバーではなく有料の安定したスターサーバーを利用することを勧めます。

      スターサーバーのメリット

      スターサーバーのメリット

      ここからは、スターサーバーのメリットについて、下記の順で説明していきます。

      • 月額料金が安い!
      • 2週間のお試し期間がある
      • 無料で使える「スターサーバーフリー」がある

      上記を一つずつ解説していきますので、参考にしてみてください。

      月額料金が安い!

      スターサーバーのメリットの一つ目は、料金が安い点です。

      月額の料金で最も安いのは、「エコノミー」で138円/月(税込み)で利用できます。

      しかし、エコノミーのプランではWordPressが使用できないので、「メール用サーバー」として使用すると良いでしょう。

      WordPressを使用したいなら、ライト以上のプランを選択する必要がありますが、ライトのプランはサイトを1つしか作れません。

      サイトを複数運営したいのであれば、スタンダード以上のプランを選択するようにしましょう。

      スタンダードのプランを選択しても、660円/月(税込み)からなので、大変お得に利用できます。6カ月以上契約すればさらにお得に利用できるので、料金が安いのがスターサーバーのメリットです。

      2週間のお試し期間がある

      スターサーバーには、2週間のお試し期間があります。

      他社のレンタルサーバーのお試し期間は、エックスサーバーとロリポップで10日間なので、スターサーバーの方が長めの設定です。ちなみに、ConoHa WINGやhetemlには無料お試し期間がないので、お試し期間があるだけでも大変なメリットとなります。

      ただお試し期間中は、「メールアドレスの作成不可」「プログラムを用いたメールの送信不可」などの機能制限があるのがデメリットです。しかし前述した機能以外は、本契約と同じ環境で利用できます。

      レンタルサーバーは、実際に使用してみないとわからないことが多いので、14日間のお試し期間があるのは大変助かるサービスです。

      月額たったの220円(税込)から始められる

      無料お試しはこちら

      無料で使える「スターサーバーフリー」がある

      無料で使える「スターサーバーフリー」がある

      スターサーバーは、無料で利用できる「スターサーバーフリー」が提供されています。

      スターサーバーフリーは、レンタルサーバーにお金をかけたくない人におすすめで、サイト運営をこれからはじめようかなと思っている人などにおすすめです。

      スターサーバーフリーでは、「ネットオウルのドメイン」や他社のサービスで取得したドメインも利用できます。

      また、すべてのプランで、PCからのアクセス時に広告が表示されないように設定されているので、サイトの表示が乱れる心配もありません。

      また、プランも3つ用意されており、容量を追加したい人のためのプランや、各種CMSなどを使いたい人のためのプランも用意されています。

      月額たったの220円(税込)から始められる

      無料お試しはこちら

      ※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)

      スターサーバーのデメリット

      スターサーバーのデメリット

      ここからは、スターサーバーのデメリットを紹介していきます。不便な点を知ることで、レンタルサーバー選びの参考になるので、しっかり目を通しておきましょう。

      自動バックアップ機能がない

      スターサーバーには、自動バックアップ機能がありません。バックアップ機能は、誤ってデータを削除してしまった際の保険のようなものです。バックアップは、サーバーに頼らず自分でデータを取っておく必要がありますが、万が一の場合に備えてサーバー側でも取ってもらえると大変助かります。

      エックスサーバーやConoHa WINGでは、自動でバックアップを取ってもらえるので、わざわざ手動でバックアップを取る必要がありません。しかし、スターサーバーは自動バックアップ機能がないので、自分でデータを取るかプラグインを導入するなどの対処が必要になります。

      下位のプランに変更できない

      スターサーバーは、下位のプランへの変更ができません。上位のプランへの変更は可能ですが、自分が申し込んだものより低い機能のプランには変更ができないので注意しましょう。

      また、プランの変更の際に気を付けたいのが、キャンペーンです。キャンペーン期間中はプランの料金が安くなっているので、安易に上位のプランを契約してしまうと、「自分のサイトには必要ないな」となるケースがあります。そうなると、下位プランへの変更はできないので、不要なものを使い続けるはめになるので注意が必要です。

      ちなみに、プランを変更しても料金は日割りにはならず、月単位での支払いになるので、月初めに変更した方がお得に利用できるでしょう。

      WAF(WEB脆弱性対策)に対応していない

      スターサーバーでは「WAF(WEB脆弱性対策)」には対応していません。

      WAFとは、Webアプリケーションの脆弱性対策機能の事で情報処理推進機構では脆弱性対策機能の向上を推奨しています。

      WordPressなど、Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃から守る役割があります。

      念のため、WordPressのセキュリティプラグインも導入しておきたいですね。

      スターサーバーを使用した感想・評価をレビュー

      スターサーバーを使用した感想・評価をレビュー

      ここからは、実際にスターサーバーを使用している筆者の、感想や評価についてお話していきます。

      個人的な意見ですが、参考にしてみてください。

      スターサーバーを使用してみて感じたこと

      スターサーバーを利用してみて思ったのは、サイトの表示速度が速いなと実感しました。

      著者も他サイトでスターサーバーを利用していますがサイト表示速度が速いと体感しています。

      サイトの表示速度は、サイトを運営する上ではとても重要なポイントです。サイトの表示スピードは、1秒早くなるだけで10%売上が向上すると言われており、10%には至りませんが売り上げが上がりました。

      また、独自ドメインを使用したSSL証明書も大変便利です。管理ツールから簡単に使用できますし、各記事の順位も上がったので、大変助かるサービスでした。

      ネットオウルのポイント
      ネットオウルのポイント

      スターサーバーを利用することでネットオウルポイントが貯まります。

      貯まったポイントはサーバー代に利用することができるので、スターサーバーだけでなくスタードメインやSSLボックスのサービスとまとめて利用することでサーバーが代がよりお得になります。

      ドメインとサーバーを同じサービスにしておけば管理も楽になります。

      スターサーバーはこんな人におすすめ

      スターサーバーはこんな人におすすめ

      ここからは、スターサーバーをおすすめしたい人についてお話していきます。各レンタルサーバーにはそれぞれ特徴があり、これから紹介するような人が利用すると有効活用できるので、参考にしてみてください。

      スターサーバーをおすすめしたい人の特徴

      スターサーバーをおすすめしたい人は、ホスティングサービスでの利用や、これからサイト運営をはじめようか考えている人や、サイト運営初心者の人です。

      スターサーバーは料金がとても安く、エコノミーのプランなら月138円(税込み)で利用できます。

      また、2週間のお試し期間があるのもメリットです。ほかのレンタルサーバーでは、お試し期間が10日間のところもあるので、ほかのレンタルサーバーより長く利用できます。また、お金をかけたくない人には「スターサーバーフリー」も用意されているので、サイト運営はどういったものかを知るには、スターサーバーがおすすめです。

      月額たったの220円(税込)から始められる

      無料お試しはこちら

      ※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)

      スターサーバーと他社サーバーを比較

      スターサーバーと他社サーバーを比較

      ここからは、スターサーバーと有名な3社のレンタルサーバーを比較していきます。他社のレンタルサーバーと比べて、スターサーバーにはどんなメリットがあるのかがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

      有名な3社のレンタルサーバーと料金や機能面で比較

      エックスサーバーやロリポップなどの他社のレンタルサーバーと、料金や機能面で比較にしてみましたので、下記の表をご覧ください。

      各レンタルサーバー(プラン)初期費用月額(税込)ディスク容量メールアドレス無料独自SSL
      スターサーバー
      (スタンダード)
      1,650円440円~200GB1,000個〇
      mixhost
      (スタンダード)
      無料990円~300GB無制限〇
      エックスサーバー
      (スタンダード)
      無料990円~300GB無制限〇
      ロリポップ
      (ライト)
      1,650円220円~200GB無制限〇
      最大契約期間を選択した場合の月額料金を参照

      スターサーバーは、スタンダードのプランで、ロリポップに次ぐ料金の安さとなっています。ただ、ほかのレンタルサーバーに比べて、メールアドレスが無制限でない点やディスク容量で見劣りするのが難点です。

      スターサーバーの導入・申し込み手順

      スターサーバーの導入・申し込み手順

      ここからは、スターサーバーの導入方法について、下記の順で解説していきます。

      • サイトへの新規登録手順
      • サーバーアカウントの新規お申込み手順
      • 無料お試し期間の利用方法
      • 本契約の手順
      • WordPressのインストール方法

      上記を一つずつ見ていきましょう。

      月額たったの220円(税込)から始められる

      無料お試しはこちら

      ※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)

      サイトへの新規登録手順

      まずは、サイトへの登録を行っていきます。手順は下記の通りです。

      STEP
      公式サイトにアクセス

      スターサーバーの公式サイトにアクセスし、画面右上の「お申込み」か画面中央の「まずは2週間無料お試し」をクリック

      STEP
      新規会員登録

      スターサーバー申込フォームが表示されるので、画面中央の「新規会員登録」をクリック

      STEP
      メールアドレスの登録

      認証IDを取得するために、メールアドレスを入力

      STEP
      認証IDを取得

      「個人情報の取り扱いに同意する」を確認後、チェックボックスにチェックを入れ、「認証IDを取得」をクリック

      STEP
      認証メールの確認

      確認メールが送られてくるので、認証IDを確認後、認証IDを入力して登録フォームに移動

      その後、登録情報を入力して確認が取れたら、サイトへの登録は完了となります。

      サーバーアカウントの新規お申込み手順

      次は、サーバーアカウントのお申込み方法を解説していきます。手順は下記の通りです。

      • メンバー管理ツールのスターサーバー管理にログイン
      • 「新規お申込み」をクリックするとプランが5つ表示されるので、自分が希望するプランの下部にある「申し込む」をクリック
      • サーバーIDを「自動で設定する」か「自分で決める」かを選択
      • 利用規約を確認してチェックボックスにチェックを入れ、「確認画面へ」をクリック

      申し込みをした内容を確認し、問題がなければ「この内容で申し込む」をクリックすれば、完了となります。

      無料お試し期間の利用方法

      スターサーバーでは、お申し込みが完了すると、2週間のお試し期間が利用できます。

      お試し期間中は、メールアドレスの作成ができず、プログラムを使用したメールの送信ができませんが、それ以外の機能は本契約と同じように利用可能です。

      お試し期間を利用して、そのままスターサーバーを利用したいのであれば、”本契約“が必要になります。本契約を行わないままお試し期間を終了したい場合は、特に何かをする必要はありません。お試し期間が終了して一定の期間が経過すると、サーバーアカウントを削除してくれる仕組みです。

      本契約の手順

      スターサーバーを継続して利用したい方は、本契約を行っていきます。本契約を行う方法は、次の通りです。

      • 「メンバー管理ツール」→「サーバーアカウント一覧ページ」を開く
      • 画面左の「スターサーバー管理」をクリックして「サーバーアカウント一覧」を選択
      • サーバーIDや契約しているプランが表示されるので、画面右側の「本契約」をクリック
      • サーバーの本契約の画面が表示されるので、契約期間やお支払い方法などの必要事項を入力
      • 契約した内容の確認画面が表示されるので、問題がなければ「この内容で決済する」をクリック

      その後、反映されるまで数秒ほど待機してください。「サーバーアカウント一覧」ページで、「契約単位」が「契約中」に「その他」が「プラン変更」になっていれば本契約の完了です。

      WordPressのインストール方法

      最後にWordPressをインストールしていきます。今回は、「簡単インストール機能」を使用して紹介していきますので、参考にしてみてください。手順は下記の通りです。

      • スターサーバー管理にログイン→「サーバーアカウント一覧」から、インストールするサーバーの「サーバー管理ツール」にログイン
      • 「ホームページ」→「簡単インストール」をクリック
      • 対象ドメインを選択し「追加インストール」をクリックしたら、WordPressの「インストール設定」をクリック

      すると、データベースやブログ情報を記載するページが表示されるので、必要事項を入力し「確定する」をクリックしてください。その後、確認画面が表示されれば、WordPressのインストールが完了となります。

      スターサーバーによくある質問を初心者向けに解説

      スターサーバーに関するよくある質問

      ここからは、スターサーバーに関する質問に、下記の順でお答えしていきます。

      • スターサーバーは商用利用できるの?
      • お試し期間中にプランの変更はできるの?
      • 独自SSLは利用できるの?
      • 独自ドメインでサイトの運営はできるの?

      上記の疑問に一つずつお答えしていきますので、参考にしてみてください。

      ワードプレスは使える?

      スターサーバーではエコノミープラン以外は全てWordPressが使えます。簡単インストールも搭載しているので、初心者でも簡単にワードプレスを設置できます。

      スターサーバーは商用利用できるの?

      スターサーバーは、商用利用可能です。自社サービスの宣伝でブログを開設したり、アフィリエイトサイトを複数立ち上げるのに利用できます。

      ただ、法律に触れるようなコンテンツは公開できません。同人系のコンテンツは、著作権法に触れる可能性があるので、注意してください。現在、同人系のコンテンツは著作権者が黙認していますが、削除依頼があればコンテンツを削除しなくてはなりません。

      お試し期間中にプランの変更はできるの?

      スターサーバーは、お試し期間中でもプランの変更が可能です。プランの変更を行いたい場合は、カスタマーサポートで希望のプランを選択して手続きを行ってください。

      また、本契約中でもプランの変更は可能です。スターサーバーでは、ディスク容量やCPUコア数を拡張できる、上位プランへの変更が可能です。しかし、下位プランへの変更はできません。なので、初めは下位プランを選択し、機能に物足りなさを感じたら上位プランに移行するのが理想でしょう。

      独自SSLは利用できるの?

      スターサーバーでは、全プランで無料のSSL証明書である「Let’s Encrypt」が設定できます。独自SSLの設定可能な上限数はなく、証明書の更新も自動で行われるので、更新の手間もかかりません。

      独自SSLは、サイトのセキュリティ面でとても重要です。また、独自SSLを設定しているサイトは、Googleからも評価され検索結果でも上位に表示されます。なので、ぜひスターサーバーの独自SSLを利用してみてください。

      独自ドメインでサイトの運営はできるの?

      スターサーバーは、独自ドメインでサイトの運営が可能です。プランごとの、設定可能な独自ドメインの数は、下記のようになっています。

      • エコノミープラン:20個
      • ライトプラン:50個
      • スタンダードプラン:無制限
      • ハイスピードプラン:無制限
      • エンタープライズプラン:無制限
      • プレミアムプラン:無制限
      • ビジネスプラン:無制限

      スターサーバーのドメインは、マルチドメインとしてカウントされず大変便利なので、ぜひ利用してみてください。

      ネームサーバー(DNS)の設定は必要ですか?

      スターサーバーでは下記のネームサーバーに設定する必要があります。

      • ネームサーバー 1: ns1.star-domain.jp
      • ネームサーバー 2: ns2.star-domain.jp
      • ネームサーバー 3: ns3.star-domain.jp

      スターサーバーの料金プランとサービス情報まとめ

      サービス名StarServer(スターサーバー)
      運営会社ネットオウル株式会社
      月額料金(36ヶ月/3ヶ月)138円〜2,090円
      ディスク容量20GB〜500GB
      転送量900GB/日
      MySQL1個〜無制限
      無料お試し期間14日間
      評価

      スターサーバーは「ネットオウル株式会社」が提供しているレンタルサーバーサービスです。

      ネットオウル株式会社は2009年からレンタルサーバーのサービスを提供しており、国内シェアNo.1のレンタルサーバー「エックスサーバー」の関連会社でもあります。

      スターサーバーの無料お試し期間は14日ですが、無料で使うことができるレンタルサーバー「スターサーバーフリー」も用意されています。

      料金プランと基本情報まとめ

      スターサーバーの料金・プラン

      ここからは、スターサーバーの料金やプランを紹介していきます。プランごとにそれぞれ料金が異なるので、しっかり目を通しておきましょう。

      スターサーバーには5つのプランが用意されていますが、プランごとの料金は下記のようになっています。

      エコノミーライトスタンダードハイスピードエンタープライズ
      初期費用1,650円1,650円1,650円0円5,500円
      3ヶ月–330円/月660円/月1,100円/月2,530円/月
      6ヶ月138円/月308円/月605円/月1,045円/月2,365円/月
      12ヶ月138円/月275円/月550円/月825円/月2,200円/月
      24ヶ月138円/月253円/月495円/月660円/月2,145円/月
      36ヶ月138円/月220円/月440円/月550円/月2,090円/月
      税込価格

      スターサーバーをはじめて利用される方は、初期費用がかかります。

      プランごとの料金に関しては、6ヶ月以上契約すると割引になるので、お得に利用できるでしょう。

      スターサーバーのプランごとの料金

      1番安いエコノミープランではWordPressを設置できないので、価格を抑えてWordPressを導入したい人はライトプランがおすすめ。

      個人でサイトを運営される方は、WordPressを使用する人が多いので、WordPressを使用するならスターサーバーがお得に利用できます。

      WordPressの表示速度が速い!「PHP高速化設定」機能で最大8倍の高速化を実現

      スターサーバーはWordPressの表示速度が速いため、WordPressでサイトやブログを開設したい人におすすめ。

      高速化には「PHP高速化設定」機能が用いられ、WordPressの処理速度がキャッシュなしで最大8倍に上がり、ストレスのない安定したサイト表示が可能となっています。

      またスターサーバーは、高性能CPU・大容量メモリ・オールSSDの最新のサーバーマシンが搭載されているので、サイトの高速表示をさらにサポート。また、SSL化されたサイトの表示速度を高速化する「HTTP/2」や、「PHP8 / PHP7」にも対応しています。

      さらに、大量アクセスに強いWebサーバーである「nginx(エンジンエックス)」が採用され、アクセスが集中しても問題なく利用できるのが魅力です。

      好きな文字列と全138種類のドメインを組み合わせできる「ネットオウルのドメイン」

      スターサーバーでは、好きな文字列と全138種類のドメインを組み合わせできる、「ネットオウルのドメイン」が提供されています。

      ネットオウルのドメインは、自分が好きなドメインが作れるサービスで、作成したものはWebサイトやメールアドレスとして利用可能です。

      料金は、対象のプランを契約する必要がありますが、管理費など一切の料金は不要なので、気軽に利用できます。プランごとに利用できるドメインは、下記のようになっていますのでご覧ください。

      エコノミーライトスタンダードハイスピードエンタープライズ
      1個3個5個5個5個

      ネットオウルのドメインは、マルチドメインとしてカウントされません。ただ、追加後の1ヶ月は、ドメインの変更や削除ができないので注意しましょう。

      スタンダードプラン以上は独自ドメインを永久無料で使える

      スタンダードプラン以上は独自ドメインを永久無料で使える

      スターサーバーの契約時、スタンダードプラン以上は、サーバー利用中に限り独自ドメイン永久無料です。

      ドメインはサイトやブログを作る際に絶対に必要な存在で、維持費としては年間1000〜2000円ほど。

      運営するサイトやブログの数だけ独自ドメインが必要になってくるので、独自ドメインが永久的に無料なのは嬉しい特典です。

      安全なサイトを作るためのSSLを導入できる

      スターサーバーは安全なサイトを作るためのSSLを導入できる

      スターサーバーでは、独自ドメインを使用したSSL証明書の発行が可能です。

      SSLは、ネット上の取引を暗号化するセキュリティ対策のことで、SSLを導入しているサイトはGoogleからも評価されます。

      出典:国民のための情報セキュリティサイト

      SSL(Secure Socket Layer)とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのひとつです。クレジットカード番号や、一般に秘匿すべきとされる個人に関する情報を取り扱うWebサイトで、これらの情報が盗み取られるのを防止するため、広く利用されています。

      出典:国民のための情報セキュリティサイト

      証明書は、SSLの暗号化を証明する電子証明書のことです。個人情報を取り扱うサイトでは、SSL証明書はとても重要です。

      スターサーバでは、以下の2つの独自SSLの設定が可能となっています。

      無料独自SSL

      無料のSSL証明書である「Let’s Encrypt」が設定できる。

      管理ツールから操作でき、簡単にセキュリティ対策ができる

      オプション独自SSL

      低価格で様々な用途に対応できる「SSL BOX」が利用できる。最短即日で発行可能

      サイトのセキュリティを強化したい人は、ぜひ導入してみてください。

      月額たったの220円(税込)から始められる

      無料お試しはこちら

      ※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)

      運営会社はネットオウル株式会社

      スターサーバーの運営会社情報
      サービス名スターサーバー
      運営会社ネットオウル株式会社
      代表取締役根来 千賀子
      住所〒604-8006
      京都市中京区河原町通三条上る下丸屋町403番地
      FISビル 7F
      創業2009年3月24日
      資本金9,000万円
      公式サイトhttps://www.netowl.jp/
      電話番号075-256-8553
      資格・認定ICANN公認レジストラ/JPRS指定事業者ロゴJPRS指定事業者

      スターサーバーの評判まとめ

      スターサーバーの評判まとめ
      スターサーバーまとめ
      • エックスサーバーの子会社「ネットオウル」が提供する格安レンタルサーバー
      • 月額料金が500円以下でWordPressの導入が可能
      • サーバースペックが高くコストパフォーマンスが高い

      スターサーバーは、下位プランへの変更ができないことに不満を持っているユーザーがいましたが、料金の安さや「スターサーバーフリー」は大変便利なようです。

      スターサーバーは、基本的には初心者におすすめのレンタルサーバーです。しかし、プランは豊富ですし、スタンダードプラン以上なら独自ドメインが無制限に利用できるので、複数のサイト運営にも向いています。なので、初心者の方はライトプランから始め、中級者の方はスタンダードプランからはじめてみると良いでしょう。

      月額たったの220円(税込)から始められる

      無料お試しはこちら

      ※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)

      この記事の監修者

      笹原健二
      笹原健二

      慶應義塾大学 環境情報学部 卒業。ベンチャー企業でSE(システムエンジニア)として1年間インターン。人材会社に新卒入社。求人サイトのWebエンジニアと新規事業開発を経験。人材事業を経験した後、マーケティング会社に転職。現在は独立しWordPressやアプリの開発案件をメインにエンジニアの知識を深め、メディア制作を行っている。ブログ歴は6年でこれまで10社以上のレンタルサーバー会社を利用経験がある。詳しいプロフィールはこちら

      ※ 本記事はwebfactoryが独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
      ※ 専門家はメリットやデメリットなど、サービス内容等について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てwebfactory編集部が独自に選定したものとなります。

      レンタルサーバー
      1. ホーム
      2. レンタルサーバー
      3. スターサーバー評判まとめ!料金やフリープランとの違い・スペックを解説

      © Copyright © webwear. All Rights Reserved

      目次