MENU
webwear

      子供をプログラミングスクールに通わせるのは意味ない?やめとけと言われる理由を解説

      2023 7/03
      2023年7月3日
      子供をプログラミングスクールに通わせるのは意味ない?やめとけと言われる理由を解説

      子供をプログラミングスクールに通わせるのかに関しては、

      「独学でも十分」

      「高額な受講費を支払うほどの内容じゃない」

      などの理由から、「スクールに通わせるのは無駄」などの意見があります。

      また、お子さんによってはプログラミングに向いていない子もいるでしょう。

      文部科学省のプログラミング教育の方針で小学校でもプログラミングが必修化になりました。

      特に親御さんは自分の子供はスクールに通わせるべきか真剣に考えないといけません。この記事ではプログラミングスクールに通わせるのは意味がないのか?についてお話していきます。

      また、プログラミングに向いていないお子さんの特徴についてもお話ししていくので、ぜひ参考にしてみてください。

      通わせやすい!おすすめのプログラミング教室

      \QUREO/

      • 420種類のゲーム作りから楽しく学べる
      • 全国2,800か所にある教室
      • 9,900円/月~、教材費無料の安価な料金設定
      • 「子供が夢中」「休みたくない」と評判がいい

      小学生向けのプログラミング教室「QUREO(キュレオ)」では無料体験を受付中!まずはお近くの教室を探してください。

      無料カウンセリング&体験授業はこちら

      QUREOの公式サイト

      \みらいのおねんど教室/

      みらいのおねんど教室
      • 3D製作ソフトを使い本格的なプログラミングを学習
      • 対象年齢は小学1年生〜高校3年生
      • 9,500円/月~、選べる3つのコース
      • 教室は愛知/神奈川/岐阜/長崎/広島/オンラインもあり

      世界中のプロの現場で実際に使われているソフトを使って3D制作とプログラミングが学べる。IT・クリエイターを目指したいお子さんにおすすめ。

      国からも認められている教室

      無料体験会はこちら
      目次

      子供をプログラミングスクールに通わせるのを「やめとけ」と言われる理由

      子ども向けプログラミングスクールに通うのを反対される理由について、下記の順で解説していきます。

      • スクールに通わなくても独学で十分だから
      • 高額な受講料を払うほどの学習内容じゃないから
      • 小学校でプログラミングが必修化されたが難しいことはやらないから
      • プログラミングは大人になってからでも学べるから

      上記を一つずつ見ていきましょう。

      スクールに通わなくても独学で十分だから

      プログラミングは、スクールに通わなくても独学で学習できるため、子どもをスクールに通わせるのは無駄という意見もあります。確かに、プログラミングの教材や本を購入したりインターネットを利用すれば、無料か低価格でプログラミングの学習は可能です。

      また、子ども向けの教材も充実しており「Scratch(スクラッチ)」や「VISCUIT(ビスケット)」などで、プログラミングの学習はできます。

      しかし、独学で学習するとプログラミングに重要な、「論理的思考力」や「問題解決能力」が身に付きません。スクールに通うと、子ども自身が答えを見つけられるような学習内容となっているので、自然と力が付きます。

      高額な受講料を払うほどの学習内容じゃないから

      プログラミングスクールによっては、高額な受講料を支払ったのに、スキルや知識が身に付かなかったなんてケースがあります。スクールや講師によっては、テキスト通りに指導しているだけで、独学で学習するのと大して変わらないなんてことも。

      ちなみに、2017年の学習指導要領の改訂から、プログラミング市場に参入してくる業者が増えています。コエテコ byGMOと船井総合研究所の調査によると、プログラミング教育市場の規模は今後激増すると見込まれています。下記のグラフをご覧ください。

      子供向けプログラミング教育市場規模
      出典:ReseEd

      プログラミング関連のサービスを提供する企業が増えると、中には悪質な業者も出てくるでしょう。

      なので、プログラミングスクールにお子さまを通わせるなら、高額な受講費を支払うだけの価値があるか、しっかり見極めなくてはなりません。

      小学校でプログラミングが必修化されたが難しいことはやらないから

      2020年から、小学校でもプログラミングが必修化されましたが、複雑なプログラミング言語の学習を行うわけではありません。なので、「子どもが授業についていけなくなったらどうしよう…」などの理由から、お子さまをスクールに通わせる必要はありません。

      小学生がプログラミングを学習する目的は、次のようなものです。

      • 論理的思考力・問題解決能力を身に付ける
      • 情報活用能力の習得
      • 普段の学習(5教科など)の学びを深める

      「プログラミング」の教科ができたわけではなく、学習内容も簡単なものなので、無理をしてスクールに通わせる必要はありません。また、Twitterで筆者に下記のようなリプライが送られてきました。

      小学校では学校でアルファベットやローマ字を正式に学習する前にローマ字入力をするというバグが発生しております。プログラミングは良いけど順番なんとかしてって思います。

      出典:Twitter

      小学校のプログラミング学習もまだ整備が必要なようなので、プログラミングスクールに通わせる必要はないでしょう。

      プログラミングは大人になってからでも学べるから

      プログラミングは、大人になってからでも学習できるので、子どもの時からスクールに通う必要はないという意見もあります。大人になってからでも学習は十分可能で、働きながらでもスキルの習得は可能です。

      また、子ども向けのプログラミングスクールで学習する内容は、物事を筋道立てて考える能力やトラブルを解決する能力を身に付けるものです。なので、スクールに通ったからと言って、将来エンジニアになれるわけではありません。

      また、パソコンを長時間使用していると、視力が悪くなるリスクもあります。なので、子どもは子どもらしく外で体を動かしたり、自然と触れ合った方が良いという意見もあります。

      こんな子供はプログラミングスクールに通わせるのはやめとけ

      プログラミングに向いていないお子さんについて、下記の順でお話ししていきます。

      • 短気で我慢強くない子
      • 面倒を嫌がる子
      • 学習したことを忘れやすい子

      上記を一つずつ詳しく見ていきましょう。

      短気で我慢強くない子

      短気で気の短い子どもや、忍耐力のないお子さんは、プログラミングの学習に向いていません。

      プログラミングはトラブルが付き物で、どこに問題があるかを探してデバックするものです。

      短期で気の短いお子さんですと、一度問題が発生しただけで学習を放り投げてしまうケースがあります。また、プログラミングは「問題点を探す→改善→検証」を何度も繰り返さなくてはなりません。

      なので、忍耐力のないお子さんにはプログラミングは向いていません。

      面倒を嫌がる子

      面倒を嫌がるお子さんも、プログラミングの学習には向いていません。プログラミングは、コードを打ち込んで一度動かし、一つ一つテストするものです。

      こういったテストを面倒だと思ってしまうお子さんがおり、「テストなんてしなくても結果はわかっている」といった態度を取ります。プログラミングにテストは必要不可欠なので、テストなどの面倒な作業を嫌がるお子さんには、プログラミングは向いていないでしょう。

      学習したことを忘れやすい子

      プログラミングに限ったことではないですが、学習した内容をすぐに忘れてしまうお子さんは、プログラミングの学習に向いていません。

      プログラミングスクールでは、学習した内容を忘れてしまっても、講師が再び指導してくれます。しかし、何度も同じことを繰り返すので、あとから入ったお友達に抜かれてしまいます。

      そうしているうちに学習の意欲がなくなり、挫折してしまうケースが多いです。

      気になるプログラミングスクールとの相性を確かめる方法

      気になっているプログラミングスクールがあり、お子さんに合っているかを確認するには、お子さんの特徴を知りましょう。プログラミングが向いているお子さんの特徴には、下記のようなものがあります。

      • ロボットなどが好きな子
      • ゲームやアニメーションを作るのが好きな子
      • 記号やパズルが好きな子

      上記の特徴を持った子には、それぞれ適したスクールがあるので、次の章から詳しく解説していきます。

      ロボットなどが好きな子

      ロボットなどが好きな子は、ロボット制作ができるプログラミングスクールがおすすめです。ロボット制作がメインのスクールでは、プログラミング学習用のロボットキットを使用して、モーターやライトなどを組み合わせコードを入力して動かします。

      最近は、レゴブロックを使用してブロック操作で学習する教材もあるので、パソコンの操作に飽きてしまうお子さんにおすすめです。

      ロボットが好きなら「ロボットプログラミング教室 ロボ団」

      ロボットプログラミング教室 ロボ団

      ロボットが好きなお子さんには、「ロボットプログラミング教室 ロボ団」がおすすめです。

      「ロボットプログラミング教室 ロボ団」では、教室内でロボットを貸し出しているので、教材費がかかりません。一般的なスクールでは、ロボット教材費として5~6万円程度の費用がかかるので、無料で利用できるのは大変お得です。

      学習内容としては、2人で1台のロボットを制作する「ペアラーニング」があります。ペアラーニングでは、トラブルや分からないことがあった際に、ペアと協力して問題解決にあたります。講師に頼るのではなく、ペアと協力して自分で問題を解決する能力を身に付けるのが目的です。

      ⇒ ロボ団の公式サイトはこちら

      ゲームやアニメーションを作るのが好きな子

      絵や本を書いたり、飾りつけなどが好きなお子さんには、ゲームやアニメーションが学べるプログラミングスクールがおすすめです。絵や本を書くのが好きなお子さんは、自由な発想でクリエイティブなものを制作するのが向いています。

      自分の世界観を表現できるので、ハマると夢中になってしまうお子さんもいるでしょう。最近は、ビジュアルプログラミング形式のアプリがあり、ユーザーが自分で操作し動かせる作品などの制作が可能です。

      ゲーム作りやデザインが学べる「Tech Kids School」

      Tech Kids School

      ゲーム作りやデザインに興味があるお子さんには、「Tech Kids School」がおすすめです。

      対応エリア:東京(渋谷) / 神奈川 / 千葉 /埼玉 / 大阪 / 香川 / 長崎 /沖縄

      「Tech Kids School」は、自分で設計する力や表現する力を身に付けるのを目標としています。

      渋谷校では入学生徒を募集しており、その他の地域ではTech Kids Schoolから認定された提携教室があります(詳しくはこちらのページで教室を確認して下さい)。

      他にもオンラインで受講可能なTech Kids Online Coachingもありますので自宅に居ながらプログラミングをキチンと学びたい人におすすめ。

      授業は、4~6人のグループで学習し、毎回の授業で一つの作品を完成させる流れです。毎回、どんなゲームを作るのかを事前に決め、ゴールを設定します。その後は、オンライン学習システムを利用して各自のペースで学習を進めますが、解説動画を見たり講師からアドバイスを受けるのも可能です。

      作品が完成したら、作品に機能を付け加えてみたり新たな課題に挑戦するなどの、発展学習を行います。

      記号やパズルが好きな子

      パズルや謎解き、暗号の解読が好きなお子さんは、プログラミング言語自体に興味がある可能性が高いです。英語ができなくても、プログラミング言語の中に法則性を見つけ、パズルのような感覚でプログラミングを理解していきます。

      こういったタイプのお子さんは、本質的にプログラミングに向いていて、高度な学習にも積極的に取り組んでくれるでしょう。上級コースに進んでいるお子さんの中には、アプリ制作やロボットの制御などに挑戦しているお子さんもいます。

      スクール独自のパズルがある「STEM Academy Kids」

      STEM Academy Kids

      記号やパズルが好きなお子さんには、スクール独自のパズルがある「STEM Academy Kids」がおすすめです。「STEM Academy Kids」は、STEM教育(※STEM 科学・技術・工学・数学の英語の頭文字を取ったもの)を行っており、IT社会とグローバル社会に適応して人材を育てるのを目標としています。

      「STEM Academy Kids」には、スクールオリジナルのプログラミングパズルがあり、プログラミング脳や算数脳を鍛えていきます。小学校低学年のお子さんでも、パズルを数回解くことで、最低限の変数や演算子を理解するのは可能です。頭を使って時間を競ってパズルに取り組むと、将来本格的なプログラミングを学習する際の助けになります。

      ⇒ STEM Academy Kidsの公式サイトはこちら

      子供をプログラミングスクールに通わせるのは意味ない?まとめ

      小学校レベルのプログラミングなら、高額な費用を支払わなくても独学で十分かもしれません。ただ、独学だとお子さんがさぼってしまったり、プログラミングの学習目的である「論理的思考力」や「問題解決能力」が身に付かない可能性が高いです。お子さんによっては、プログラミングが向いている場合もあるので、親御さんが導いてあげると良いでしょう。

      今回紹介したスクールの中では、ロボットが好きなお子さんには、「リタリコワンダー」がおすすめです。

      ゲーム作りやデザインに興味があるお子さんには「Tech Kids School」で、記号やパズルが好きなお子さんには、スクール独自のパズルがある「STEM Academy Kids」がおすすめとなります。

      子供向けのプログラミングスクールは沢山ありますのでご自身のお子さんに合うかどうか、料金や授業内容などからしっかり決めてみて下さい。どれを選ぶべきか迷う方は子供向けおすすめのプログラミングスクールを参考にしてみて下さい。

      通わせやすい!おすすめのプログラミング教室

      \QUREO/

      • 420種類のゲーム作りから楽しく学べる
      • 全国2,800か所にある教室
      • 9,900円/月~、教材費無料の安価な料金設定
      • 「子供が夢中」「休みたくない」と評判がいい

      小学生向けのプログラミング教室「QUREO(キュレオ)」では無料体験を受付中!まずはお近くの教室を探してください。

      無料カウンセリング&体験授業はこちら

      QUREOの公式サイト

      \みらいのおねんど教室/

      みらいのおねんど教室
      • 3D製作ソフトを使い本格的なプログラミングを学習
      • 対象年齢は小学1年生〜高校3年生
      • 9,500円/月~、選べる3つのコース
      • 教室は愛知/神奈川/岐阜/長崎/広島/オンラインもあり

      世界中のプロの現場で実際に使われているソフトを使って3D制作とプログラミングが学べる。IT・クリエイターを目指したいお子さんにおすすめ。

      国からも認められている教室

      無料体験会はこちら

      また、プログラミングなどの学習ではなくスポーツ・球技などなど体を使って運動させて子供を成長させたいと考えているならキッズ向けのスポーツスクールがおすすめ。

      最近では最新のスポーツ科学と21世紀型幼児教育学を融合した総合キッズスポーツスクール「biima sports」が全国展開しており人気のスクールとなっているので興味がある方は公式サイトを確認してみましょう。

        biima sportsの公式サイトはこちら

      プログラミング
      1. ホーム
      2. プログラミング
      3. 子供をプログラミングスクールに通わせるのは意味ない?やめとけと言われる理由を解説

      © Copyright © webwear. All Rights Reserved

      目次